売買

実測売買とは?土地売買の基礎知識

実測売買とは?土地売買の基礎知識

不動産の質問

先生、「実測売買」って、どんな意味ですか? 土地の売買契約のときによく聞く言葉なんですけど、いまいちよく分からなくて。

不動産の専門家

なるほど。「実測売買」は、実際に土地の広さを測ってから、その広さに基づいて売買価格を決める方法だよ。例えば、100平方メートルの土地を実測して、1平方メートルあたり10万円で売買すると決めた場合、売買価格は1000万円になるんだ。

不動産の質問

実際に測るんですね!じゃあ、測る前に価格が決まっている場合もあるんですか?

不動産の専門家

いい質問だね。実は、役所に登録されている土地の広さで先に価格を決めて、後から実際の広さを測って、価格を調整する場合もあるんだ。これを「公簿売買」と言うんだけど、実測売買と比べて、どんな違いがあるか、調べてみてごらん。

実測売買とは。

「実測売買」っていうのは、土地の売買契約の方法の一つで、実際に測った土地の広さで値段を決めて売買することです。普段は、法的な書類に載っている広さで値段を決めて、契約した後、実際に測ります。そして、もし広さが違ったら、あらかじめ決めておいた値段で精算します。ちなみに、法的な書類に載っている広さで値段を決める売買方法は「公簿売買」と呼ばれていて、山林や農地など、広い土地を売買するときに使われます。

実測売買の概要

実測売買の概要

– 実測売買の概要土地や建物を売買する際、多くの方は登記簿に記載された面積を基準に考えているのではないでしょうか。しかし、実際の土地の広さと登記簿上の面積が異なるケースは少なくありません。そこで活用されるのが「実測売買」です。実測売買とは、売買契約後に改めて土地の面積を実測し、その結果に基づいて最終的な売買代金を決定する方法です。例えば、登記簿上では100平方メートルの土地であっても、実測の結果、105平方メートルだったとします。この場合、実測売買では105平方メートル分の代金を支払うことになります。逆に、実測の結果、95平方メートルだった場合は、95平方メートル分の代金で済みます。実測売買のメリットは、実際の面積に応じた適正な価格で取引できる点にあります。登記簿面積と実際の面積の誤差によって、売主・買主のいずれかが不利益を被る可能性を低減できます。一方で、実測売買には測量費用や時間といった追加のコストが発生する点に注意が必要です。また、実測の結果によっては当初予定していた金額と大きく異なる可能性もあり、資金計画の見直しが必要になるケースも考えられます。実測売買は、土地の形状が複雑な場合や、境界線が不明瞭な場合などに特に有効な方法です。土地の売買を検討する際には、実測売買のメリット・デメリットを理解した上で、契約内容を慎重に検討することが重要です。

項目 内容
定義 売買契約後に土地面積を実測し、結果に基づき最終売買代金を決定する方法
メリット – 実際の面積に応じた適正価格での取引が可能
– 登記簿面積と実測面積の誤差による不利益を回避
デメリット – 測量費用や時間の追加コスト発生
– 実測結果により当初金額と大きく異なる可能性
有効なケース – 土地の形状が複雑な場合
– 境界線が不明瞭な場合

実測売買のメリット

実測売買のメリット

– 実測売買のメリット

不動産取引において、土地の面積は価格に直結する重要な要素です。しかし、土地の面積は、登記簿上の数値と実際の数値が異なる場合があります。このズレが原因で、売主と買主の間でトラブルが発生することも少なくありません。実測売買は、このようなトラブルを未然に防ぐための有効な手段となります。

実測売買の最大のメリットは、売主と買主双方にとって、土地の面積に対する認識の違いによるトラブルを避けることができる点にあります。登記簿上の面積と実際の面積に差がある場合、その差額によっては、多額の金銭が動く可能性もあります。例えば、1平方メートルあたり10万円の土地で、登記簿上の面積よりも実際の面積が10平方メートル狭かった場合、100万円もの差額が生じることになります。

実測売買では、契約前に土地家屋調査士による測量を行い、最終的な面積を確定します。そのため、面積の認識違いによるトラブルを回避することができます。また、実測売買によって境界が明確になるため、隣地との境界線争いなどのトラブルを予防することもできます。

実測売買には、測量費用や手続きに時間がかかるなどのデメリットも存在します。しかし、後々のトラブルを回避できるという点において、実測売買は売主にとっても買主にとっても、より安心できる取引と言えるでしょう。

メリット 説明
トラブル回避 登記簿面積と実測面積の差によるトラブルを回避。売主・買主双方にとって安心できる取引を実現。
境界明確化 境界線が明確になることで、隣地との境界線争いなどのトラブルを予防。
安心感 測量費用や手続きの時間というデメリットはあるものの、後々のトラブルを回避できる安心感を得られる。

実測売買のデメリット

実測売買のデメリット

– 実測売買のデメリット不動産の売買において、土地の面積を確定させる方法はいくつかありますが、その中の一つに「実測売買」があります。これは、売買契約後に改めて土地の測量を行い、その結果に基づいて最終的な面積と売買代金を決定する方法です。一見すると正確な取引ができそうですが、実測売買にはいくつか注意すべきデメリットも存在します。まず、契約時に最終的な土地の面積と売買代金が確定しないという点です。そのため、当初の見積もりよりも土地の面積が狭かった場合、坪単価は変わらないものの、最終的な売買代金が減額されることになります。逆に、面積が広かった場合は、当初の予算を上回る金額を支払わなければならない可能性もあります。また、実測売買では、売買契約後に改めて土地家屋調査士による測量が必要となります。測量には費用と時間がかかるため、その分、取引期間が長期化する傾向にあります。これは、売主にとっては売却活動の長期化に繋がり、買主にとっては住宅ローンの手続きや引越し準備などが遅れるといった影響が出る可能性があります。さらに、測量の結果によっては、境界線に関するトラブルが発生する可能性も考えられます。隣接する土地の所有者との間で、境界線の位置について意見が食い違うと、境界確定の協議や訴訟などに発展するケースもあり、その場合はさらに時間と費用がかかってしまうでしょう。このように実測売買には、金銭面、時間面、トラブル発生の可能性など、いくつかのデメリットが存在します。そのため、実測売買を選択する場合は、これらのデメリットをよく理解した上で、売主と買主双方で十分に話し合い、納得した上で契約を進めることが非常に大切です。

項目 デメリット
金銭面 – 面積が狭い場合、売買代金が減額される
– 面積が広い場合、予算を上回る金額を支払う可能性がある
– 測量費用が発生する
時間面 – 測量に時間がかかるため、取引期間が長期化する
– 売主は売却活動が長期化する
– 買主は住宅ローン手続きや引越し準備が遅れる可能性がある
トラブル発生の可能性 – 境界線に関するトラブルが発生する可能性がある
– 境界確定の協議や訴訟に発展するケースがある

公簿売買との違い

公簿売買との違い

– 公簿売買との違い

不動産取引には、土地や建物の面積を確定する方法によって「実測売買」と「公簿売買」の二つがあります。実測売買とは、実際に土地の面積を測量して取引を行う方法です。一方、公簿売買とは、法務局に登録されている登記簿に記載された面積に基づいて売買代金を決定する方法を指します。

公簿売買のメリットは、改めて測量を行う必要がないため、取引をスムーズに進めることができる点です。時間や費用の節約になるため、売主にとっても買主にとってもメリットと言えます。

しかし、公簿売買にはデメリットも存在します。登記簿の面積と実際の面積が異なるケースも少なくありません。そのため、実際の面積と異なる場合でも、登記簿上の面積に基づいて売買代金が決定されてしまうため、売主と買主の間で不公平が生じる可能性があります。例えば、土地の一部が占有されたり、境界線が不明瞭な場合などが挙げられます。

一般的に、公簿売買は、山林や農地など、広大な面積の土地を取引する場合に用いられます。逆に、住宅地など、境界線が明確な土地は実測売買が一般的です。

不動産取引を行う際は、それぞれのメリット・デメリットを理解した上で、ご自身の状況に合った売買方法を選択することが大切です。

項目 説明
実測売買 実際に土地を測量して取引を行う方法
公簿売買 法務局に登録されている登記簿に記載された面積に基づいて売買代金を決定する方法
公簿売買のメリット – 測量不要で取引がスムーズ
– 時間や費用の節約になる
公簿売買のデメリット – 登記簿上の面積と実際の面積が異なる場合、不公平が生じる可能性がある
公簿売買が用いられるケース – 山林や農地など、広大な面積の土地を取引する場合
実測売買が用いられるケース – 住宅地など、境界線が明確な土地

実測売買の注意点

実測売買の注意点

– 実測売買の注意点不動産の取引には、登記簿に記載された面積ではなく、実際の土地の広さで売買代金を決定する「実測売買」という方法があります。しかし、実測売買を行う際には、いくつかの注意点が必要です。-# 信頼できる測量会社の選定実測売買においては、測量会社が計測した土地の面積に基づいて売買代金が決定されます。そのため、信頼できる測量会社を選定することが非常に重要です。価格の安さだけで選んでしまうと、測量に誤差が生じ、後々トラブルの原因になる可能性もあります。実績や評判などを参考に、慎重に測量会社を選びましょう。-# 測量費用の負担測量には費用が発生します。この測量費用は、売主と買主のどちらが負担するのか、事前に明確にしておく必要があります。一般的には、売主が負担する場合が多いですが、場合によっては買主が負担することもあります。トラブルを避けるためにも、契約前にしっかりと話し合い、書面に残しておくことが大切です。-# 契約書への詳細な記載実測売買の場合、通常の不動産売買契約書に加えて、測量に関する事項を詳細に記載した契約書を締結する必要があります。具体的には、測量の方法、測量後の面積の確定方法、面積の差異が生じた場合の清算方法などを明確に記載する必要があります。契約内容が曖昧だと、後々トラブルに発展する可能性があります。実測売買は、売主と買主双方にとってメリットのある取引方法ですが、これらの注意点を守らなければ、思わぬトラブルに巻き込まれてしまう可能性があります。未然にトラブルを防ぐためにも、不動産取引に精通した専門家である不動産会社などに相談しながら、慎重に進めるようにしましょう。

項目 注意点
測量会社の選定 価格だけで決めるのではなく、実績や評判を参考に信頼できる会社を選ぶ。
測量費用の負担 売主と買主のどちらが負担するのか、事前に明確にしておく。
契約書への記載 測量の方法、面積の確定方法、面積の差異が生じた場合の清算方法などを明確に記載する。