延べ床面積とは?家を建てる前に知っておきたい基礎知識
不動産の質問
先生、『延べ床面積』ってよく聞くんですけど、どんな意味ですか?
不動産の専門家
いい質問ですね。『延べ床面積』は、建物のそれぞれの階の床面積を全部足した広さのことだよ。例えば、2階建ての家で、1階と2階の床面積がどちらも50平方メートルだったら、延べ床面積は100平方メートルになるね。
不動産の質問
なるほど。じゃあ、家の広さを表す言葉ってことですね。でも、すべての場所が床面積に含まれるわけじゃないって本当ですか?
不動産の専門家
そうなんだ。例えば、吹き抜けや玄関ポーチ、ピロティなどは床面積に入らないんだ。バルコニーやベランダなども条件によっては入らないんだよ。延べ床面積は、あくまでも部屋などとして利用できる空間の広さを示すものなんだね。
延べ床面積とは。
建物全体で床がある部分の広さを表す「延べ床面積」について説明します。「延べ床面積」は、各階の床面積を全て足し合わせたもののことです。ただし、吹き抜けや玄関ポーチ、屋根のある車寄せなどは床面積には含まれません。また、バルコニーやベランダ、テラス、屋根裏部屋なども、条件によっては床面積に含まれない場合があります。床面積を測る際は、建物の外壁の中心線で囲まれた部分を基準とします。ただし、屋根のある車寄せなどであっても、室内として使われていると判断される場合は、床面積に含めることになります。
延べ床面積の定義
– 延べ床面積とは?
家やマンションを探すときによく目にする「延べ床面積」。これは、建物の大きさを示す指標の一つで、建物の各階の床面積を合計した面積のことを指します。
例えば、2階建ての家があるとします。1階の床面積が50平方メートル、2階の床面積も50平方メートルだとすると、この家の延べ床面積は100平方メートルとなります。
延べ床面積は、住宅ローンを組む際や不動産売買の際に重要な要素となります。なぜなら、延べ床面積が広いほど一般的に建築費用や土地代が高額になり、その結果、住宅ローンの借入額や不動産の売買価格に影響を与えるからです。
また、延べ床面積は、固定資産税や都市計画税などの税金の算出根拠にもなります。したがって、住宅を購入する際には、延べ床面積をしっかりと確認することが大切です。
項目 | 説明 |
---|---|
延べ床面積とは | 建物の各階の床面積を合計した面積 |
用途 | – 住宅ローン審査 – 不動産売買価格の決定 – 固定資産税、都市計画税などの算出根拠 |
重要性 | 延べ床面積は、住宅ローン、不動産価格、税額に影響を与えるため、住宅購入時にしっかりと確認することが重要 |
延べ床面積に含まれないもの
住宅の広さを示す指標として「延べ床面積」という言葉がよく使われます。しかし、延べ床面積は、建物内のすべての空間を単純に足し合わせたものではありません。例えば、天井が高く開放的な空間を演出する「吹き抜け」は、空間としては存在しますが、床がないため延べ床面積には含まれません。同様に、屋根があっても壁がない、あるいは壁の一部がない空間である玄関ポーチやピロティなども、床面積には算入されません。また、バルコニー、ベランダ、テラスなども、原則として延べ床面積には含まれません。これらの空間は、あくまで屋外空間とみなされるためです。ただし、屋根や壁の構造によっては、これらの空間が床面積に含まれるケースもあります。例えば、サンルームのように、屋根と壁が完全に閉鎖された空間は、延べ床面積に算入されることがあります。延べ床面積は、住宅の広さを知る上で重要な指標となりますが、単純に数字だけで判断するのではなく、どのような空間が含まれているのかを確認することが大切です。住宅を購入する際には、不動産会社などに確認し、延べ床面積の算出根拠をよく理解しておきましょう。
空間 | 延べ床面積への算入 | 備考 |
---|---|---|
吹き抜け | × | 床がないため |
玄関ポーチ | × | 壁がない、または一部がないため |
ピロティ | × | 壁がない、または一部がないため |
バルコニー | × | 原則として屋外空間とみなされるため |
ベランダ | × | 原則として屋外空間とみなされるため |
テラス | × | 原則として屋外空間とみなされるため |
サンルーム | 〇 | 屋根と壁が完全に閉鎖された空間であるため |
床面積の算出方法
– 床面積の算出方法
家を建てる、あるいは購入する際に、誰もが気になるのはその広さ、つまり床面積です。では、この床面積はどのように計算されるのでしょうか?
床面積は、建物の外壁または柱の中心線で囲まれた部分を「壁芯面積」として算出します。これは、壁の厚みを含めた面積を計算することを意味します。そのため、実際に人が居住できる空間よりも少し広めに計算されることになります。
少し複雑なのは、ピロティのように柱で支えられた空間の場合です。ピロティは、その用途が屋内的なものと判断された場合に限り、床面積に算入されます。例えば、ピロティが車庫として利用されている場合は、外気の影響を直接受けるため、床面積には含まれません。しかし、リビングの延長として利用され、屋根や壁で囲まれている場合は、床面積に含まれる可能性があります。
床面積は、住宅の広さを示すだけでなく、固定資産税や不動産取得税などの税金の算定基準にもなります。そのため、ピロティなどの特殊な空間を含む場合は、それが床面積に含まれるかどうかを事前に確認することが重要です。
項目 | 内容 |
---|---|
床面積の定義 | 建物の外壁または柱の中心線で囲まれた部分(壁芯面積) |
ピロティの扱い | 屋内的な用途の場合のみ床面積に算入 例:リビングの延長として利用、屋根や壁で囲まれている場合 |
床面積の用途 |
|
延べ床面積を知る重要性
家を建てる際、誰もが「広々とした家に住みたい」という夢を抱くのではないでしょうか。しかし、家の広さを決める「延べ床面積」は、単に居住空間の広さを示すだけではありません。実は、建築基準法や都市計画法など、様々な法律や規制に深く関わってくる重要な要素なのです。
建築基準法では、延べ床面積に応じて建物の高さや構造、設備などが細かく定められています。例えば、延べ床面積が大きくなるほど、より頑丈な構造や防火設備が必要となるため、建築コストにも影響を及ぼします。また、都市計画法では、それぞれの地域に「用途地域」が定められており、住宅地や商業地など、建物の用途に応じて土地の使い方が決められています。そして、この用途地域ごとに、建物の延べ床面積と敷地面積の割合(容積率)が定められています。例えば、同じ広さの土地であっても、容積率が低い地域では、延べ床面積の大きな家は建てられません。
このように、延べ床面積は、家の設計や建築コスト、さらには住む地域の環境にも影響を与える重要な要素となります。家を建てる際には、延べ床面積だけに注目するのではなく、それが関連する法律や規制についても事前にしっかりと理解しておくことが大切です。
項目 | 内容 | 詳細 |
---|---|---|
延べ床面積 | 家の広さを示す指標 | 居住空間だけでなく、法律や規制に深く関わる |
建築基準法 | 延べ床面積に応じて建物の構造や設備を規定 | 延べ床面積が大きいほど、頑丈な構造や防火設備が必要となり、建築コストに影響 |
都市計画法 | 用途地域ごとに容積率を規定 | 容積率 = 建物の延べ床面積 ÷ 敷地面積 容積率が低い地域では、延べ床面積の大きな家は建てられない |
延べ床面積と住宅性能の関係
– 延べ床面積と住宅性能の関係住宅の広さを示す指標として用いられる延べ床面積ですが、実は住宅の快適さやエネルギーの効率にも深く関わっています。一般的に、延べ床面積が広ければ広いほど、室内を暖めたり冷やしたりするのに必要なエネルギー量は増加します。これは、空間が広くなることで、暖房や冷房の効果が伝わりにくくなるためです。その結果、光熱費が高くなる傾向があります。また、延べ床面積が大きくなると、間取りや窓の配置によっては、日当たりの良い部屋と悪い部屋が出てきたり、風通しが悪くなったりする場合があります。設計の段階で、太陽の動きや風の流れを考慮した適切な間取りや窓の配置を検討することが重要です。快適で省エネルギーな住宅を実現するためには、延べ床面積だけにとらわれず、断熱性能や気密性も考慮する必要があります。断熱性能の高い住宅は、外部の気温の影響を受けにくく、室内を一定の温度に保ちやすいため、冷暖房効率が向上します。また、気密性の高い住宅は、隙間からの冷気や暖気の侵入を防ぐことができるため、エネルギーの無駄な消費を抑えられます。延べ床面積は、住宅の広さや間取りを決定する上で重要な要素ですが、住宅性能にも大きく影響を与えることを理解しておく必要があります。快適で省エネルギーな住宅を建てるためには、延べ床面積だけでなく、断熱性能や気密性も考慮した上で、総合的な判断を行うことが重要です。
項目 | 延べ床面積との関係 | 詳細 |
---|---|---|
エネルギー効率 | 延べ床面積が広いほど、暖房・冷房に必要なエネルギー量が増加 → 光熱費が高くなる傾向 | 空間が広くなるため、暖房や冷房の効果が伝わりにくくなる |
日当たり・風通し | 間取りや窓の配置によっては、日当たりや風通しに影響が出る場合がある | 設計段階で、太陽の動きや風の流れを考慮する必要がある |
断熱性能 | 断熱性能が高い住宅は、外部の気温の影響を受けにくく、冷暖房効率が向上 | 室内を一定の温度に保ちやすくなる |
気密性 | 気密性の高い住宅は、隙間からの冷気や暖気の侵入を防ぎ、エネルギーの無駄な消費を抑える | – |