住宅政策
- 住まいの寿命
日本で家を建てる時、多くの人が「一生に一度の大きな買い物」と考えます。しかし、そのようにして建てられた家は、必ずしも長く住み続けられるとは限りません。日本の住宅の寿命は、欧米諸国と比較すると短い傾向にあります。
欧米では、何世代にもわたって住み継がれる家が珍しくありません。石造りやレンガ造りの家が立ち並び、100年以上も前の建物が現役で使われている光景も見られます。一方、日本では、築30年ほどで家が建て替えられることも珍しくありません。
なぜこのような違いが生まれるのでしょうか?
一つには、建物の構造が挙げられます。日本では木造住宅が主流ですが、欧米では石造りやレンガ造りの住宅が多いです。木造は石造りやレンガ造りに比べて、湿気の影響を受けやすく、劣化しやすいという特徴があります。
また、日本人の新築志向の強さも、住宅寿命の短さに関係しています。新しい家は快適で、最新の設備も整っています。そのため、古くなった家を修繕して住み続けるよりも、新しい家を建てたいと考える人が多いのです。
さらに、住宅に関する法整備の違いも影響しています。欧米では、建物の歴史的価値を重視し、古い建物を保護する法律が整っています。一方、日本では、古い建物を使い続けるよりも、新しい建物を建てた方が経済効果が高いと考えられています。
このように、日本の住宅寿命が短い背景には、様々な要因が複雑に絡み合っています。しかし、近年では、地球環境への配慮から、住宅の長寿命化が課題として認識され始めています。
Read More
豊かな住まいを実現する「住生活基本法」とは?
戦後の高度経済成長期、日本では人口が都市部に集中し、住宅不足が深刻化しました。人々が安全で快適な暮らしを送るための住まいが十分に確保されておらず、劣悪な環境での生活を余儀なくされるケースも見られました。こうした事態を打開するため、1966年に住宅建設計画法が制定されました。
この法律は、住宅の建設目標数を設定し、計画的な住宅供給を推進することを目的としていました。その結果、住宅の数は飛躍的に増加し、統計上は住宅不足は解消されました。
しかし、住宅問題は量的な問題は解決したものの、新たな課題が浮上してきました。住宅の質や住環境、高齢化への対応、地域コミュニティの希薄化など、解決すべき問題は山積していました。人々のニーズは、ただ住む場所を求めることから、より快適で質の高い住環境を求めるように変化していったのです。
そこで、2006年、「量より質」の住宅政策への転換を図るため、住宅建設計画法に代わり、住生活基本法が施行されました。この法律は、住宅の質の向上、良好な住環境の整備、高齢者や障害者への配慮など、多岐にわたる視点から住生活の向上を目指すものです。人々が生涯を通じて安心して暮らせる社会の実現を目指し、新たな住宅政策の指針となっています。
Read More