不動産取引の安全装置!供託制度を解説
- 供託とは何か供託とは、お金や株券などの財産を法務局内の供託所に預けることで、法律で定められた効果を得る制度です。 預けた財産は供託所が責任を持って管理し、適切な手続きを経て相手に渡したり、返還されたりします。不動産取引においては、主に賃貸物件の家賃や土地を借りる際の地代などを確実に支払うために利用されます。 例えば、大家さんの口座が分からなかったり、海外に住んでいて直接お金を渡すのが難しかったりする際に、供託所にお金を預けることで、法律上はきちんと支払いを済ませたものとみなされます。供託には、大きく分けて弁済供託と担保供託の二つがあります。弁済供託は、本来支払うべき相手に債務を履行するために利用されます。 上記の家賃や地代の支払いが困難な場合の他、相手方が債務の受領を拒否した場合などに利用されます。一方、担保供託は、将来発生する可能性のある債務を担保するために利用されます。 例えば、賃貸借契約において、借主が家賃を滞納した場合に備えて、あらかじめ大家さんが敷金を供託しておくケースなどが挙げられます。このように、供託は不動産取引において、当事者間の信頼関係を担保し、トラブルを未然に防ぐための重要な役割を担っています。 供託制度の利用を検討する際は、具体的なケースに当てはめて、専門家に相談することをお勧めします。