分筆
- 実測とは何か
実測とは、その言葉の通り、実際に現地へ赴き、対象物を測定することを指します。机上で図面などを見るだけでは把握できない、現実の土地や建物の正確な寸法を測るのが目的です。
不動産取引において、実測は非常に重要なプロセスです。なぜなら、土地や建物の正確な広さを把握することは、適正な価格で取引を行う上で欠かせないからです。
例えば、土地の売買を行う際、売主と買主の間で土地の面積に認識の食い違いがあれば、トラブルに発展する可能性があります。しかし、実測によって正確な面積を確定することで、そのようなトラブルを未然に防ぐことができます。
また、境界確定を行う際にも実測は重要です。隣接する土地との境界線が曖昧な場合、実測によって境界の位置を明確にする必要があります。
さらに、建物の建築においても実測は欠かせません。設計図面通りに建築するためには、建築予定地の正確な寸法を測っておく必要があるからです。
このように、実測は不動産取引において様々な場面で必要となる重要なプロセスです。
Read More
不動産の共有名義:メリットと注意点
- 共有名義とは共有名義とは、一軒の家や土地といった不動産について、複数の人が所有権を持つ状態のことを指します。例えば、夫婦が協力して住宅を購入する場合や、亡くなった方の不動産を兄弟姉妹で相続する場合などが、共有名義にあたります。この共有名義ですが、ただ単に「みんなで所有している」という曖昧なものではありません。誰がどの程度の割合で所有しているのかをはっきりさせるために、「持分」を法務局で登記する必要があります。この持分は、例えば将来、その不動産を売却して利益が出た際に、誰がいくら受け取ることができるのかを決める重要な要素となります。また、不動産を所有していると毎年固定資産税を支払う必要がありますが、その際もこの持分に応じて、誰がいくら負担するのかが決まります。共有名義は、不動産を複数人で所有することで、それぞれが協力して管理や財産の活用を進めていけるというメリットがあります。一方で、所有者間の意見が一致しない場合に、売却や活用が難航する可能性も秘めている点は注意が必要です。例えば、共有者の中に、その不動産を売却したくないと考えている人がいる場合、他の共有者が売却を希望しても簡単には売却できません。このように、共有名義はメリットだけでなく、将来的なトラブルのリスクも考慮しておく必要があると言えるでしょう。
Read More
不動産用語解説:土地の単位「筆」
不動産、特に土地の売買をする際には、「筆」という言葉を耳にする機会があるでしょう。土地を数える際に「一筆」「二筆」のように使いますが、これは鉛筆やボールペンを「一本」と数えるのと同じように、土地を数える基本的な単位です。しかし、この「筆」は、単なる数の単位ではありません。土地の登記において重要な意味を持つのです。
土地の登記簿には、一区画ごとの土地の情報が記録されていますが、この一区画ごとにつけられた番号が「筆」です。つまり、「一筆」は、登記簿上で一意に区別された一つの土地を指すことになります。このため、土地の売買や相続などの際には、登記簿上で「何筆の土地を対象とするのか」が非常に重要になります。
例えば、広い土地を分割して売却する場合、分割後の土地にはそれぞれ新しい「筆」が割り当てられます。また、複数の土地を合わせて一つの土地として登記することも可能ですが、この場合も新たに一つの「筆」が割り当てられます。このように、「筆」は、土地の取引や管理において欠かせない単位と言えるでしょう。
Read More
土地の合筆とは?メリット・デメリットや手続きを解説
- 合筆の概要複数の土地を所有している場合、それらを一つにまとめて管理したいと考えることがあるでしょう。このような場合に役立つのが「合筆」という手続きです。合筆とは、隣接する複数の土地を法的に一つの土地としてまとめる手続きのことを指します。例えば、隣り合った二つの土地を所有している場合、合筆手続きを行うことで、それらを一つの土地として登記することができます。土地の管理は「筆」と呼ばれる単位で行われており、合筆とは複数の筆を一つの筆にまとめることを意味します。合筆のメリットとしては、土地の管理が簡素化されることが挙げられます。複数の土地を別々に管理する手間が省け、固定資産税の納付などもまとめて行うことができるようになります。また、土地の形状によっては、合筆によって使い勝手が向上する場合もあります。一方、土地を分割する場合は「分筆」という手続きを行います。分筆は、一つの土地を複数の土地に分けて、それぞれを独立した土地として登記する手続きです。例えば、広い土地の一部を売却したい場合などに分筆が行われます。合筆や分筆は、土地の利用計画や相続対策など、様々な場面で検討されることがあります。手続きには専門的な知識が必要となるため、土地家屋調査士などの専門家に相談することをおすすめします。
Read More