土壁
- 聚楽壁とは聚楽壁は、日本の伝統的な建築様式である和風建築において、特に茶室などに見られる、独特の風合いを持つ塗り壁のことです。その歴史は古く、安土桃山時代まで遡ります。天下統一を成し遂げた豊臣秀吉が築城した、豪華絢爛な城郭として知られる聚楽第。聚楽壁はこの聚楽第に由来しています。聚楽第の跡地からは、独特の茶褐色をした土が大量に発掘されました。この土は、当時、聚楽第の土壁の仕上げに使われていたものと推測されています。後に、この土を用いた塗り壁を指す言葉として、「聚楽壁」という名称が定着しました。聚楽壁の特徴は、なんといってもその独特の風合いにあります。茶褐色の落ち着いた色合いは、周囲の風景に自然と溶け込み、見る人に安らぎと静寂を感じさせます。また、土のもつ温かみは、和の空間と絶妙な調和を生み出し、独特の雰囲気を醸し出します。現代では、茶室だけでなく、住宅や店舗など、様々な建築物に聚楽壁が用いられています。これは、聚楽壁が持つ独特の風合いと温かみが、時代を超えて愛され続けている証と言えるでしょう。
Read More
住宅建築における湿式工法の魅力とは
- 湿式工法とは?
家づくりには、様々な建築方法がありますが、その中でも「湿式工法」は、昔から日本で広く使われてきた伝統的な建築方法です。
湿式工法とは、その名の通り、水を使って建築材料を練り混ぜ、壁や床を造っていく方法です。例えば、セメントに砂と水を混ぜて作るモルタルや、消石灰に糊などを加えた漆喰、土と水と藁などを混ぜて作る土壁などが、湿式工法で使われる代表的な材料です。
これらの材料は、水を加えることで独特の粘り気を持ち、職人がコテなどを使い、丁寧に塗り重ねていきます。そして、時間が経つにつれて徐々に乾燥し、固まっていくことで強度を増していくという特徴があります。
湿式工法は、古くから日本の風土に合った建築方法として、多くの住宅で採用されてきました。現代でもその魅力が見直され、新築住宅だけでなく、古民家の改修などにも活用されています。
Read More