ゴシック建築の魅力:空に届く石の芸術
- ゴシック建築とはゴシック建築は、12世紀半ばにフランスで生まれ、その後約300年間ヨーロッパ各地で流行した建築様式です。それまでのロマネスク建築が、厚い壁と小さな窓で重厚な印象を与えるものであったのに対し、ゴシック建築は垂直性を強調した高く伸びやかな空間が特徴です。この時代の技術革新により、天井の重さを支える構造として「リブ・ヴォールト」というものが開発されました。これにより、それまで建物の重さを支えるために必要だった分厚い壁を薄くすることが可能となり、代わりに大きな窓を設けることができるようになりました。そして、これらの大きな窓には、聖書の物語などを描いた色鮮やかなステンドグラスがはめ込まれました。太陽の光が差し込むと、ステンドグラスを通して荘厳な光が内部を満たし、人々を魅了しました。「ゴシック」という言葉は、この様式が後に廃れた後、ルネサンス期のイタリア人によって蔑称として用いられた「ゴート人の建築」という言葉に由来します。彼らは、ゴシック建築を野蛮で未開なものとみなしていたのです。しかし実際には、ゴシック建築は当時の最先端の技術と芸術が融合した、非常に洗練されたものでした。今日でも、フランスのノートルダム大聖堂やドイツのケルン大聖堂など、多くのゴシック建築が世界中で人々を魅了し続けています。