素材

木材の強さの秘密:晩材とは?

木の幹を切ると、中心から外側に向かって同心円状の模様が見られることがあります。これを「年輪」と呼びますが、この年輪は木の成長の様子を記録したものであり、一本の木がどのように歳月を重ねてきたかを知る手がかりとなります。 この年輪をよく見ると、色の濃い部分と薄い部分が交互に並んでいることに気付くでしょう。この色の違いは、木が一年を通して均一に成長しているわけではないことを示しています。春から夏にかけて、木は暖かく日差しも豊富なため、活発に成長します。この時期に作られる組織は細胞が大きく、細胞壁が薄いため、色が薄く見えます。これが「早材」と呼ばれる部分です。 一方、秋から冬にかけては気温が下がり、日照時間も短くなるため、木の成長速度は徐々に遅くなります。この時期に作られる組織は、細胞が小さく、細胞壁が厚いため、色が濃く見えます。これが「晩材」と呼ばれる部分です。つまり、晩材とは、夏の終わりから秋にかけて作られる、年輪の色の濃い部分のことを指します。 年輪の一番外側の部分は、その木が最後に成長した年を示しています。年輪の幅が広い場合は、その年に雨が豊富で気候が温暖だったことを示し、逆に年輪の幅が狭い場合は、乾燥していたり寒かったりしたことを示唆しています。また、年輪の幅や晩材の割合を調べることで、過去の気候変動や環境変化を推測することができます。
Read More