住まいの広さの基準!本間とは?
日本の住まいでは、部屋の広さを説明する際に「畳何枚分」という言い方がよく用いられます。畳一枚の広さは一定ではなく、地域や時代によって様々な種類が存在します。その中で、「本間」という畳の規格をご存知でしょうか?
本間とは、一畳の大きさが約191cm×95.5cmの畳が使われている間取りのことを指します。これは、現在一般的に見られる江戸間よりも少し大きめのサイズとなっています。本間は、主に近畿地方を中心に広まりました。特に、京都や大阪といった都市部で歴史的に多く用いられてきたことから、「京間」と呼ばれることもあります。
では、なぜ本間は近畿地方で普及したのでしょうか?一説によると、かつて税金が家の間口の広さで決まっていた時代があったためと言われています。間口が狭く奥行きのある町家が多く建てられた京都では、限られたスペースの中で少しでも広く快適な居住空間を確保するために、大きめの畳である本間が採用されたと考えられます。
現代では、住宅の構造やライフスタイルの変化に伴い、全国的に江戸間が主流となっています。しかし、本間はゆったりとした広さを感じさせるため、現在でも高級住宅や伝統的な建築物などで採用されることがあります。日本の住宅の歴史と文化を色濃く反映した畳の規格と言えるでしょう。