湿気対策
家を建てる際には、建物を支える基礎工事がとても大切です。基礎工事にはいくつか種類がありますが、その中でも「べた基礎」は、建物の底面全体に鉄筋を網の目のように敷き詰め、そこにコンクリートを流し込んで固めた基礎のことを指します。
べた基礎は、建物を面全体で支えることから「面基礎」と呼ばれることもあります。この構造により、建物の重さを基礎全体で分散させて支えることができるため、不同沈下と呼ばれる地面の凹凸による沈み込みに強いという特徴があります。
不同沈下に強いということは、地震などの揺れにも強いことを意味します。そのため、近年では、地震対策としてべた基礎を採用する住宅が増えています。
また、べた基礎は、地面をコンクリートで覆ってしまうため、地面からの湿気を防ぐ効果もあります。これは、床下を乾燥した状態に保ち、木材の腐敗やシロアリの発生を抑制する効果も期待できます。
このように、べた基礎は、建物の耐久性や耐震性を高めるだけでなく、湿気対策にも効果的な基礎工法と言えるでしょう。
Read More
転ばし床:低コストでできる床構造とその注意点
- 転ばし床とは「転ばし床」は、建物の構造材である「土台」の上に、床を支えるための横木である「大引き」や「根太」を直接固定し、その上に床板を張ることで作られる床構造のことを指します。 一般的な木造住宅でよく見られる「束立て床」とは異なり、床下に空間を作るための「束」と呼ばれる短い柱を用いません。このため、転ばし床は、束立て床に比べて、部材や工程が少なく、施工が比較的容易という特徴があります。そのため、工期を短縮することができ、人件費などのコスト削減にもつながります。また、床下の空間がないため、地面からの冷気が伝わりにくく、断熱性に優れているというメリットもあります。さらに、床下に収納スペースを設ける必要がない場合や、床の高さがあまり必要ない場合にも適しています。転ばし床は、これらの利点から、住宅だけでなく、店舗や倉庫など、様々な建物で広く採用されています。しかし、床下の通気性が悪くなりがちなため、湿気の多い地域では、防湿対策をしっかりと行う必要があります。また、床鳴りが発生しやすいため、施工時に注意が必要です。
Read More