転貸人

賃貸

不動産取引の落とし穴?転貸について解説

- 転貸とは「転貸」とは、簡単に言うと「又貸し」のことです。例えば、Aさんが大家さんから家を借り、その家をさらにBさんに貸す場合、これが転貸にあたります。 このとき、Aさんは大家さんから家を借りる人であると同時に、Bさんに家を貸す人という二つの立場になります。つまり、Aさんは大家さんとの間では「借主」、Bさんとの間では「貸主」という立場になります。 転貸を行うには、原則として大家さんの許可が必要です。 これは、賃貸契約書に「無断で転貸することを禁じる」という条項が含まれていることが一般的であるためです。無断で転貸を行うと、大家さんから契約を解除される可能性もありますので注意が必要です。 一方、「転借」という言葉もありますが、これは借主が部屋を使用する権利の一部を他人に貸すことを指します。例えば、AさんがBさんに部屋の一室を貸す場合などがこれにあたります。 転貸と転借は似ていますが、契約の主体が誰になるのかという点で異なります。転貸はAさんが大家さんとBさんの両方と契約を結びますが、転借はあくまでAさんと大家さんの間の契約がベースとなり、BさんはAさんと契約を結びます。
Read More