避難経路
- 避難階とは火災や地震などの災害発生時、安全確保のために建物を離れる必要が生じます。このような状況下で、人々が落ち着いて避難できるよう、安全な経路と場所を確保しておくことが重要です。この安全な場所の一つとして「避難階」という概念が存在します。避難階とは、その名の通り、災害時に人々が一時的に避難するための階のことを指します。火災が発生した場合、煙は上層階へと広がっていくため、低い階に避難することが鉄則です。しかし、単純に低い階であれば良いというわけではありません。避難階の最も重要な条件は、地上へ通じる出入り口があり、そこから直接建物の外に避難できることです。この条件を満たすことで、煙や炎から逃れ、安全な場所に速やかに移動することが可能になります。例えば、マンションの場合、1階が駐車場や店舗になっている場合があります。このような場合、1階は避難階としての機能を果たせません。なぜなら、火災発生時に駐車場や店舗を通過しなければ建物から出られない可能性があり、大変危険だからです。そのため、マンションの構造や設計によっては、2階以上の階が避難階として指定されているケースもあります。災害発生時は、パニックに陥りやすく、冷静な判断が難しくなるものです。日頃から、自分が住んでいる建物、あるいは訪れた建物の避難経路や避難階を確認しておくことが、自身の安全確保に繋がります。
Read More
安全な暮らしを守る:細街路拡幅の重要性
都会の喧騒の中や、長い歴史を持つ住宅地を歩いていると、車一台がやっと通れるかどうかというような細い道によく出会いますよね。このような、幅員が4メートルに満たない狭い道は、実は「細街路」と定義されていることをご存知でしたか?
建築基準法という法律では、特定の条件を満たせば、このような細い道でも、れっきとした道路として認められます。これは、道路として認められるための手続きが簡略化されたもので、「みなし道路」や「2項道路」などと呼ばれています。
細街路は、古くからの街並みや地域の歴史を伝える貴重な存在である一方、防災上の観点から、その狭さゆえに、緊急車両の通行や避難経路の確保が課題となることがあります。そのため、地域住民の協力による道路の拡幅や、建物の建て替え時の道路後退など、安全な街づくりに向けた取り組みが進められています。
Read More