間取り方式

間取り

京間と江戸間:日本の住まいの違いを探る

- 間取りの違いとは? 日本で家を探そうとすると、必ず目にするのが「間取り」です。間取り図には、部屋の数や配置だけでなく、広さの目安として畳の数が書かれています。6畳の部屋、8畳の部屋などと表現しますが、この「畳」の大きさが、実は地域によって異なることをご存知でしょうか? 畳のサイズは、大きく分けて「京間(本間)」と「江戸間」の2種類が存在します。京間は主に西日本、江戸間は主に東日本で使われており、京間のほうが江戸間よりも少し大きめに作られています。そのため、同じ6畳間でも、京間を用いる西日本のほうが、江戸間を用いる東日本よりも部屋が広く感じられます。 さらに、同じ京間、江戸間でも地域や建物によって微妙にサイズが異なる場合があります。そのため、間取り図で畳数を確認するだけでなく、実際に部屋を見てみることが重要です。同じ6畳間でも、自分が住む地域やライフスタイルに合った広さかどうか、自身の目で確かめるようにしましょう。 間取り図は、部屋の広さや配置を知るための重要な情報源ですが、畳の大きさの違いによって、実際の広さは異なる場合があります。家探しをする際は、間取り図だけでなく、現地で部屋の広さを確認することが大切です。
Read More